神仏探訪– category –
-
【若狭一宮】若狭彦神社・若狭姫神社(福井県小浜市)神々ともののけが棲まう深緑の狭間の霊域へ
【巨樹が立ち並ぶ広大な森の境内に鎮座する神社】 若狭に来ると必ず立ち寄るのが、この神社。広く森深い境内はいつも静寂に満ちて、誰にも邪魔されることなく神様と対話することができます。私は奈良東大寺二月堂で冬の終わりに行われる「お水取り」の神事... -
森神社(滋賀県高島市)1200年以上、集落を守護する神木と生きる
私は巨樹老木があると聞くと、すぐに見に行きたくなる方です。過去に後回しにしていたら台風で倒れて伐採されてしまって後悔したことがあるからです。滋賀県高島市内にタブノキの巨樹がある森神社のことを知り、訪ねてみることにしました。 【樹齢1200年の... -
熊野本宮大社(和歌山県熊野)広大な神域にみなぎるパワーを感じる旅
熊野本宮大社はもう何度も来ています。大阪の阿倍野王子から徒歩で熊野古道をたどって来たこともあります。まだ夜明け間もない早朝にテントを入れたバックバックを背負って山を下りてきたときは、清掃をしていた神職の方々がおはようと優しく声をかけてく... -
菅原神社(大阪府貝塚市)~カクレミノの巨木と苔の緑が美しい神域~
貝塚市葛城山の麓にある大川の集落を、秬谷川(きびたにがわ)に沿って上流へと向かっていくと、道が細くなって荒れてきました。こんな人が寄り付きそうにない奥に本当に神社があるのだろうか? と思っていたら左手に赤い鳥居が見えます。 ちょうど山に入... -
安波賀春日神社(福井県福井市)~戦国武将朝倉義景が信奉した神社~
治暦四年1068年 神道家吉田兼右が諏訪大社に勅使として向かった途中、霊夢により京都の鬼門鎮護として春日四所の社殿が建立されたのが始まりと伝えられている神社。 市道から細い脇道に入ってしばらく歩くと安波賀春日神社の鳥居が現れます。しかし住宅に... -
中野神社(福井県鯖江市)~大杉がそびえる鎮守の森に天狗を見る~
最初の鳥居の前に立つ石柱には「村社」となっています。社格は明治に定められたもので、現在は廃止されているのですが、神社に格付けっていうのもおかしな制度だと思う。 中野神社の創健はいつぐらいなんだろう、調べてみたけどはっきりとわからない。境内... -
高宮神社(滋賀県甲賀市信楽町)~「甲可日雲宮」伝承地は狼が守る神域だった~
【人里からかなり離れた山奥に鎮座する神社を求めて】 ほんとうに高宮神社はこの先にあるのだろうか?ガードレールもない1車線の細い林道を何キロも走って、いったいどこまで行けば辿り着くのだろうと不安でいっぱいになる頃に、いきなり神社が現れた。こ... -
片山神社・鈴鹿権現(三重県亀山市)~異様な空気が漂う廃墟感~
鈴鹿峠を走る国道1号線から少し横道にそれたところに片山神社がありました。神社の前に小さな広場があったので、そこにバイクを停めたのですが、なんだか周囲の空気に違和感を感じます。なぜだろう?崩れた井戸のようなものがあるし、地面はジトジトと湿っ... -
甲可日雲宮(滋賀県甲賀市土山町)~1000年前の神域を思い浮かべ参拝~
【昔々、甲賀の地は深い森の中にあり、常人近寄りがたき神域であった…かもしれない】 甲可日雲宮の周囲に広がる茶畑 周りは広い茶畑。森の中にポツンとある小さな神社。元伊勢の一つとして伝わる場所と聞いていたので、一瞬間違ったかな?と思って地図を確... -
油日神社(滋賀県甲賀市甲賀町)~謎が多い油日大神を祀る神社~
油日神社は、鈴鹿山系油日岳の麓の森に鎮座する立派な神社です。集落のはずれにある鳥居から境内に入ると、清々しい森の空気に包まれます。立派な楼門を抜けると境内はとても静かで、聞こえるのは野鳥たちの声と、蝉の鳴き声のみ。 【神々しい社叢の中に日... -
瀧樹神社(滋賀県甲賀市土山町)~巨樹が見守る二千年の歴史がある信仰の地~
茶畑の向かいにある神社の鳥居を通ると、としばらくは灯籠がずらりと並んだ参道を進みます。周りは高く伸びる杉を中心とした森で、あまり日が射さない。 参道の前に広がる茶畑 鳥居をくぐって深い森の中へ やがて木々の間から、社殿がある境内が見えてきま... -
大鳥神社(滋賀県甲賀市)~朱色が鮮やかな楼門、大岩が点在する社叢に古代から続く信仰の深さを知る~
大鳥神社はTwitterで情報発信されていいるので、日々の様子を見ているうちに行きたくなったのでやったきました。町のはずれの細い道をいくとやがて広い敷地の境内が見えました。その先にある朱色に輝く立派な楼門も見えます。すぐに境内に入る前に、少しそ... -
新宮神社(滋賀県甲賀市)~破損した社に集落の衰退をみる~
JR甲南駅の南に500年以上の歴史を持つ古社があります。参道で最初に目に飛び込むのが、新宮神社の南に立つ新宮神社の楼門です。地元では「新治の楼門」の名で親しまれているという。 【和歌山熊野大社の御霊が宿る新宮神社】 とても立派な楼門 楼門の柱は... -
骨置神社(和歌山県北山村竹原)~
地図を見ているときにふと目に入ったのは「骨置」という奇妙な名称です。どういう由来でこの名前が付いたのだろう? 字面だけ見るととても怖いのですが、好奇心に押されて現地へ行きました。 【歴史の悲運が創建のきっかけに…】 北山村竹原の集落を通る国... -
龍鎮神社(奈良県宇陀市)〜深谷龍鎮渓谷の森に観る龍神の姿〜
室生湖(室生ダム湖)の周回道路の一番南東部分に赤い欄干の龍鎮橋がかかっており、その横に深谷龍鎮渓谷の入口があります。この渓谷の奥に龍鎮神社があるということなので、深谷川に沿って続く遊歩道を歩きます。 渓流沿いの遊歩道は緑一色周辺の岩には厚... -
七社大明神(京都府与謝郡伊根町)〜木彫が見事な素朴な神社〜
【貫禄あるスダジイの巨木と社殿に彫られた動物たち】 経ヶ岬に至るまでの海岸沿いを走っていると、泊港の手前に道路に面してあるぽつんとある小さな神社。 鳥居を見上げても何の神社かも書かれていない。派手な飾りも無くとても素朴な神社です。 このスダ...