制作日記 切り絵が語る物語を重視して制作すること 絵とは劇舞台と同じ空間芸術でもある この人物の年齢は90歳。しかし幼い姿をしています。なぜ幼い姿のままなのか? それはこれからこの作品が完成に向かうにつれて、この人物を語る物語が明らかになってくるでしょう。 私は絵を描くときに必ず... 制作日記思考思案神仏画制作日記私の創作哲学
思考思案 神仏の姿を借りて人間を表現 私は神仏を切り絵で表現していると言ってるけど、本当は「神仏の姿を借りて人間を表現している」なんです。 仏様は密教の曼荼羅を見てもわかるように、実に多種多様な姿をした仏様がたくさん描かれています。阿弥陀如来や釈迦如来、観音菩薩など柔和な... 思考思案私の創作哲学
思考思案 母の行動が影を育み、創作に光を求めた私 私は父を14歳のときに亡くし、それから母の背を見て育ってきました。 私の性格は一般的には社交性があるとは言えないだろう。 簡単に言えば「人に興味があるが、人が苦手」。 この性格は社会生活を営んでいるうちに、多少は改善されたが未だに初対... 思考思案私の創作哲学
思考思案 私のアトリエはキャンプ場 私がはじめてキャンプをしたのは20代半ばごろだろうか。グラフィックデザイナーという昼夜を問わない労働環境から、息抜きにはじめたのがきっかけだったと思う。 今では仕事に欠かせない行為となり、仕事の現場でもあります。 始めた頃はアウトドアブ... 思考思案私の創作哲学
切り絵の技巧 切り絵の道具「ナイフの刃先を長持ちさせる方法」 切り絵の制作時には、紙を何で切りますか? 私が切り絵の制作には、デザインナイフと言う刃先を変えることができるナイフを使います。 作家によっては、切り絵専用の先の尖ったハサミや普通のカッターナイフを使う人もいます。 何で紙を切るかは... 切り絵の技巧思考思案
思考思案 カラヴァッジョ展~黒が描く情感のドラマ~ 大阪あべのハルカス美術館で行われている「カラヴァッジョ展」を観てきました。 カラヴァッジョは17世紀バロック絵画の創始者で、イタリアが誇る天才画家、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571-1610)。 光と闇の交錯す... 思考思案美術鑑賞
思考思案 芸術家は「空気を読めない」人が向いている 私は社会に出てから気づいた自分の特長として「空気が読めない」ということがあります。 そのため「言いたいことを忖度なく言う」というところがあり、集団行動やグループで仲良く何かをするということが苦手です。 学生時代からどうしても人間性がはみ... 思考思案私の創作哲学
参加作品展 ジャパンあるていすと~えくすとら展出展 いつも応援していただき、ありがとうございます。 さて、2020年最初の新作を大阪府八尾市にある茶吉庵ギャラリーで展示します。 今回の展覧会は2019年に開催された「ジャパンあるていすと展」にて入賞された方と、観覧者投票で10位以内に入っ... 参加作品展思考思案
切り絵の技巧 切り絵で自分の健康管理~切り絵の制作思考~ 体調が悪いときは仕上がりも悪くなる 絵を描くことは自分の体調を知る上でもとても良い。完成した絵を見てどうも納得がいかない時というのは体調があまり優れないことが原因であることが よくあります。 私の場合は切り絵になりますが、絵... 切り絵の技巧思考思案私の創作哲学
切り絵の技巧 切り始める部分について~切り絵の制作思考~ どこから切り始めればいいのか? 切り絵の下絵が完成したら、それを黒い用紙にスプレーのりを軽くサッと吹き付けて貼り付けます。 これで紙を切る準備が整ったわけですが、さてどこから切り始めればいいと思いますか? 初心者の方は端から切... 切り絵の技巧思考思案私の創作哲学