思考思案 心配で眠れない不安を解消するアート鑑賞法 人間の本性は他の動物と同様に、行動しなければ生きていけない生き物です。 ウイルスの影響で安易に外出もままならない状況であり、人との接触も制限される中で、どうやって心身のバランスをとればいいのでしょうか? それを解決するのがアート作品の役割なのかもしれません。 思考思案私の創作哲学
思考思案 私の命乞い 一年たった今の状況で作品を見返してみました。 よく頑張って作ったなぁという気持ちと、終わりのない不安と、尽きることのない疑問と、人間社会への怖れに呑み込まれながら、もがいていた苦しさが蘇ってきました。 「どうか助けてください…」と絵の中の私が命乞いをしている・・・・そういうふうに今見ると思えます。 思考思案私の創作哲学
思考思案 写実表現にこだわるつもりはない。将来は神仏切り絵で絵本がつくりたい。 私が憧れる切り絵作家の一人に「切り剣さん(福田理代さん)」という方がいます。 ペンや絵の具で描くのとは違って表現の幅が限られる切り絵という技法の中で、生き生きとした写実表現を実現させた第一人者です。 代表作の「海蛸子」を見ると静止画のはずなのに、うねうねと動いているような錯覚をおこさせます。 この絵がうごめくような躍動感を、私の作品にも取り入れることはできないだろうか?と考えるようになりました。 思考思案私の創作哲学
思考思案 祭りが中止される年に祭りのことを考えてみる 2020年は毎年当たり前のようにあった有名な神事が中止となり、毎年普通に行われていたことは奇跡なんだなと感じています。 多くの人々が毎年楽しみにしている「夏のお祭り」。京都では祇園祭の山鉾巡行があります。 今年は中止となりましたが、祭りの意味を考えるよい機会となるのではないでしょうか。 思考思案私の創作哲学
思考思案 仏像はなぜ日本人に受け入れられ、進化したのか? もともと日本人には八百万の神の信仰があり、あらゆるものに神が宿ると信じていました。 仏教の伝来も外国との政治目的の理由だったと思いますが、日本が簡単にそれを受け入れられたのも八百万の神の一つとして仏という存在を考えたからでしょう。ここでは「仏像」という造形物について語りたいと思います。 思考思案私の創作哲学
思考思案 自分が良かれと思って行ったことであっても、他人から見れば不愉快なことを行っているかもしれない。 一般的によくいわれる「正しい行い」とは何だろう? 「正義」とは何だろうか? 良いことや悪いことを判断するのは政治家?裁判官?警察官?学校の先生?近所の人?親兄弟?誰に委ねればいいのだろう? またその判断は何を基準にしているのだ... 思考思案私の創作哲学
思考思案 安産・健康・厄祓い・縁結び~なぜ人は八百万の神に祈るのか? 日本人は折に触れて祈ります。キリスト教など一神教の祈りとは少し違うかな。 子宝を授かるようにと安産祈願、病気を治る健康祈願、災難から逃れるための厄祓い、良縁を求める縁結び祈願、交通事故に合いたくないと車のお祓い、希望の学校や就職が... 思考思案私の創作哲学
切り絵の技巧 上手な絵の描き方は、現実に見えているものに真面目に向き合わないこと 絵のトレーニングとしてデッサンがありますが、これは見えているものをできるだけ忠実に描きとることで、モノを見る観察眼を養い描きとるスキルを向上させることができます。絵画の基本の「き」を知るための行為だといえます。 しかしデッサンは準... 切り絵の技巧思考思案私の創作哲学
切り絵の技巧 切り絵はナイフで描くように切ると、切ったところが生き生きとした線になる 「絵を描く道具」といえば、筆やペン、鉛筆などを一般的には想像します。 それに限らず使う絵の具が変われば道具も変わります。 今ではパソコンで絵を描く時代ですが、それでも専用のペンタブレットを使います。これもペンの一種です。 ... 切り絵の技巧思考思案私の創作哲学
思考思案 芸術家は作ることの意味を考えすぎると自滅する 私は幼少の頃から欲しい物があると、どうやればそれが作れるのだろう?って考える癖があります。 それは親に「これを買って欲しい」と安易に言いにくい家庭環境にあったことが影響しているのかもしれない。 無ければ作る、欲しければ描く、そん... 思考思案私の創作哲学